ノベルゲームのOP~Best50(24位~1位)

f:id:submoon01:20190105145953p:plain

 


前書き 

 

ということで、今回もゲーム音楽の話を進めていきます。前回の記事では50位~25位の結果を確認しました。そのため、今回は24位~1位の確認を進めていきます。

 

『ノベルゲームのOP Best50(24位~1位)』

 

EX)サンプル

順位 『作品名』

曲名 『』

 

リンク

 

コメント 何らかのコメントが記載されています。

プレイ状況 プレイ済み、未プレイ、プレイ途中 のいずれか

 

 

24位 『漆黒のシャルノス〜What a beautiful tomorrow〜』

曲名『dorchadas』

 

www.youtube.com

コメント 転調が心地よいですねー。最近、自身の解釈に疑問が生じたので、どこかで再読するかもしれません。

プレイ状況 プレイ済み

 

23位 『キッキングホース☆ラプソディ』

曲名『summer days rhapsody』

 

www.youtube.com

コメント 0:50~1:05 が好きですね。OPを見るに、三角関係が描かれているのでしょうか?興味を惹かれます。

プレイ状況 未プレイ

 

22位 『ソラコイ』

曲名『sigh』

 

www.youtube.com

コメント とにかく、歌詞が良いですね。「もし違う運命なら 君に素直に気持ち伝えられるかな」「主役になんてなれなかった 僕に光は当たらないから 諦めた思いを空に捨てた」このあたりが良いですね。

プレイ状況 未プレイ

 

21位 『こなたよりかなたまで

曲名『Imaginary affair』

 

www.youtube.com

コメント 歌詞の内容が前向きで、そこが印象的ですね。曲調が好ましい。『そして明日の世界より』が良かったので、『こなたよりかなたまで』もプレイしてみたいと考えているものの、題材が苦手なものなので、どうしようかと検討しているところです……

プレイ状況 未プレイ

 

20位 『七つのふしぎの終わるとき』

曲名『Timeless time』

 

www.youtube.com

コメント 歌詞が良いですね。作品の内容を想起させるところがあり、そこが好ましい。

プレイ状況 クリア済み

 

19位 『カタハネ

曲名『alea jacta est!』

 

www.youtube.com

コメント 曲名が良いですねー。あと、映像も好ましい。0:00~0:15 が良いですね。

プレイ状況 未プレイ

 

18位 『ギャングスタ・リパブリカ』

曲名『モラトリアム・クラスタ

 

www.youtube.com

コメント OPが挿入される箇所が印象的です。『ギャングスタ・リパブリカ』と言えば、『orchestral score』も良いですね。初読時に把握しきれなかったところがあるので、どこかで再読したいです。

プレイ状況 プレイ済み

 

17位 『ネコっかわいがり!~クレインイヌネコ病院診療中~』

曲名『dote up a a cat!』

 

www.youtube.com

コメント 0:00~0:15 が良いですね。こちらの曲も好きですが、EDの『Sweet outbreak』が素晴らしい。「Here is our secret garden Don`t ruin Babylon.It`s so exclusive I will give you my innocence It`s a destiny from when I was a girl」このあたりが良いですね。話はそれますが、ノベルゲームにおける、「運命」という言葉は世界の認識の仕方を反映しているようで、好きですね。具体的に言えば、ノベルゲームでは、選択肢に類するものが用意されていて、それを起点に分岐が発生します(全部に当てはまるというわけではないでしょうが)。そして、読み手はそれぞれの物語を俯瞰するのですが、キャラクターは各々の物語の外部を知覚することはできません(メタフィクションにおいてはそれが可能とされるかもしれませんが)だからこそ、キャラクターはそこに「運命」を見出してしまうことがある。このことは、世界をどのように認識し、それを引き受けていくかを示唆しているように思えてしまいます。このあたりの話は『サクラノ詩』でされていたような記憶があり(記憶違いかもしれません)そちらもどこかで読み返したいところ。

 

EX)「運命」の使用例 (パッと出てきたものはこれだけでした。探せば、他にもありそうですが……)

 

 

f:id:submoon01:20190105141815p:plain

そして明日の世界より』「星に祈りを」からの引用

 

プレイ状況 未プレイ

 

16位 『最果てのイマ

曲名『a far song~カナタノウタ~』

 

www.youtube.com

コメント とにかく、イントロが素晴らしい。そして、そこからの静かな立ち上がりが良いですね。

プレイ状況 プレイ済み

 

15位 『猫撫ディストーション Exodus』

曲名『IN MY WORLD』

 

コメント 0:49が 良いですねー。昨年『猫撫ディストーション』を再読したものの、よく分からなかったところがあるので、いつか、再読したいですね。 プレイ状況 プレイ状況 プレイ済み

 

14位 『素晴らしき日々

曲名『空気力学少女と少年の歌』

 

www.youtube.com

コメント 個人的に思い入れがあります。この曲も好きですが、『ナグルファルの船上にて』も好きです。

プレイ状況 プレイ済み

 

13位 『この大空に翼を広げて』

曲名『Precious wing』

 

www.youtube.com

コメント イントロが素晴らしい。とりわけ、タイトルが表示されるまでの演出が好ましい。前回の記事でも言及したことですが、『しろくまベルスターズ♪』があまりに素晴らしく、PULLTOPの作品へのモチベーションが向上しているため、『見上げてごらん、夜空の星を』もプレイしたいですねー。

プレイ状況 プレイ済み

 

12位 『俺たちに翼はない After story』

曲名『Cross illusion』

 

www.youtube.com

コメント それぞれのキャラクターについての文が良いですね。「飛べるふりをしていた少年は、いつしか鳥の群れに馴染んでいたー」素晴らしい。『俺たちに翼はない』には好きなキャラクターが多いので、どこかで再読したいですね(渡来明日香・千歳鷲介・成田隼人 が好き)

プレイ状況 プレイ済み

 

11位 『ひまわり-pebble in the sky-』

曲名『gleaming sky』

 

www.youtube.com

コメント 歌詞が良いですね。「地平線を掠めてながら飛んで行く 夏の風に今も残る記憶たち セピア色の笑顔写す約束も その背中に未来乗せて 輝き始める」このあたりが良いですね。本編の内容が想起されます。

プレイ状況 プレイ済み

 

10位 『フレラバ』

曲名『quamtam jump』

 

www.youtube.com

コメント サビのところが良いですね。実のところ、気になっていて、どこかでプレイしたいなぁ と考えています。

プレイ状況 未プレイ

 

9位 『なつくもゆるる』

曲名『なつのおくりもの』

 

www.youtube.com

コメント サビのところが良いですね。キャラクターの紹介がサビのところに置かれていて、そこが好ましい。『なつくもゆるる』では身体性のことが描かれていましたが、そのことが描かれるにあたって、Hシーンの描写も活用されていたところがあり、なるほどなぁと思った記憶があります。

 

プレイ状況 プレイ済み

 

8位 『君の名残は静かに揺れて』

曲名『Solitude』

 

www.youtube.com

コメント とにかく、歌詞が良いです。ネタバレになるため、掘り下げることはできませんが、「もう一人の私は 罪と向き合うかたちを知りません ただわずかな希望だけを抱えるようにして眠った あなたが大切で でも 心が痛み迷う ただ 全てを抱きしめる それだけのことなのに」ある人物の心情が思い起されてしまいます……また、冒頭部分の台詞も良いですねー。

プレイ状況 プレイ済み

 

7位 『赫炎のインガノック -what a beautiful people-』

曲名『Adenium』

 

www.youtube.com

コメント サビのところが素晴らしい。転調が心地よいです。現在、再読していますが、自分にとって、この作品は特別だということを再確認しています。また、この作品はBGMも素晴らしく、『記憶/馳せる思い』『日常/過行く異形』はお気に入りです。

プレイ状況 クリア済み

 

6位 『魔女こいにっき dragon caravan』

曲名『あの場所へ』

 

www.youtube.com

コメント 0:00~0:36 が良いですね。『魔女こいにっき』と言えば、『永遠の魔法使い』や『Hysteria』も好ましい。

プレイ状況 プレイ済み

 

5位 『ラブレプリカ』

曲名『Binary star』

 

www.youtube.com

コメント 曲名が好ましい。本編の内容が思い起されます。「全てが自由になると信じてた あの空も」という歌詞が良いですね。ある種の全能感とそれの喪失が表れています。ちなみに、1st OP も好きです。

プレイ状況 クリア済み

 

4位 『そして明日の世界より

曲名『For our days』

 

www.youtube.com

コメント イントロが素晴らしい。こちらの曲も好きですが、やはり、EDの『return to that place』が好きですね。

プレイ状況 クリア済み

 

3位 『穢翼のユースティア

曲名『Asphodelus』

 

www.youtube.com

コメント 0:00~0:21 が素晴らしい。ノーヴァスアイテルの外観が映されていき、カットが移り変わる。このあたりが良いですね。『穢翼のユースティア』はラストが本当に素晴らしく、いまだに鮮烈な印象を残しています。どこかで再読して、キチンとまとめたいところ。

プレイ状況 クリア済み

 

2位 『きっと、澄みわたる朝色よりも、

曲名『紅葉』

 

www.youtube.com

コメント タイトルが表示されるまでの演出が好ましい。「弱さが罪ならば 胸を刺す痛みに耐えて ただ優しくありたい」このあたりの歌詞を見ると、本編の内容が思い起されますね。

プレイ状況 プレイ済み

 

1位 『しろくまベルスターズ♪

曲名『Winter bells♪』

 

www.youtube.com

コメント ということで、1位は『しろくまベルスターズ♪』の『Winter bells♪』です。正直なところ、最近に『しろくまベルスターズ♪』を読み終えたばかりなので、それの影響が大きいことは否めません。それはそれとして、曲自体も好きですね。「パパやママにはナイショだけど 叶えたい夢があるなら 枕元には手紙を 書いておいて そうよ(そうよ 秘密の約束」このあたりが良いですね。「パパやママにはナイショだけど」は本編の内容を反映していて、細部もしっかりとしているなぁ と思いました。

プレイ状況 プレイ済み

 

後書き 

 

ということで、今回で『ノベルゲームのOP~Best50』は終わりとなります。振り返ってみると、上位にはプレイ済みの作品が多く、やはり、プレイ済みであることの影響は大きいということを再確認いたしました。また、自分にとって、音楽についての話をすることが難しいということも確認出来ました。とにかく、言葉が続かず、同じような語句を繰り返してしまい、非常に見苦しいことになってしまったように思えます……

 

 

 

ノベルゲームのOP~Best50(50位~25位)

f:id:submoon01:20190104155421p:plain

 

前書き

 

ゲーム音楽のことを書きたい!と思い立ったので、今回は『ノベルゲームのOP Best50』をお題に進めていきます。

 

 

『ノベルゲームのOP Best50(50位~25位)』

 

EX)サンプル

順位 『作品名』

曲名 『』

 

リンク

 

コメント 何らかのコメントが記載されています。

プレイ状況 プレイ済み、未プレイ、プレイ途中 のいずれか

 

 

50位 『朱ーAka―』

曲名『砂銀』

www.youtube.com

コメント ということで、50位は『朱ーAka―』です。こちらの曲も好きなのですが、挿入歌の『砂の城』も好みです。プレイ中、あまりに曲が良くて、しばらくは聞き入っていました。まだ、クリアできていないので、どこかできちんと読み終えたいところ。

プレイ状況 プレイ途中

 

49位 『Triptych

曲名『Triptych

www.youtube.com

コメント 曲が好みなので、ランキングに入りました。サビの部分が良いですねー。

プレイ状況 未プレイ

 

 

48位 『翠の海』

曲名『翼を持たない少女』

 

www.youtube.com

コメント 0:58~0:59 が良いですね~。サビに入るところ演出が光ります。話はそれますが、館ものと言えば、『神樹の館』が思い起こされました。

プレイ状況 未プレイ

 

 

47位『グリムガーデンの少女』

曲名『revelation』

 

www.youtube.com

コメント とにかく、映像が良いですね。情報量は多いはずなのですが、やかましさを感じることもなく、綺麗に纏まっているという印象を受けます。

プレイ状況 未プレイ

 

 

46位『ピリオド』

曲名『永遠の存在者』

 

www.youtube.com

コメント 曲が好みなので、ランキングに入りました。あと、曲名も良いですね。好ましい。

プレイ状況 未プレイ

 

 

45位『信天翁航海録』

曲名『濛々たる黒煙は咲き 』

 

www.youtube.com

コメント 未プレイですが、作品の雰囲気がありありと伝わってくるようです。このように、作中の内容との結びつきが強そうな曲は好ましいですね(想起を促すので)

プレイ状況 未プレイ

 

 

44位『シュガーコート・フリークス』

曲名『初恋Carnival』

 

www.youtube.com

コメント 曲調が明るいですね。個人的に、このような曲調も好みです。話はそれますが、本作品の原画には大槍葦人氏が携わっているらしく、氏の作品を読んでみたいという気持ちを新たにしました。(『Quartett』『白詰草話』を読んでみたい)

プレイ状況 未プレイ

 

43位『AQUA』

曲名『EVERLASTING BLUE』

 

www.youtube.com

コメント イントロが素晴らしい。この一言に尽きます。

プレイ状況 未プレイ

 

 

42位『ティンクル☆くるせいだーす

曲名『Last Fortune』

 

 

www.youtube.com

コメント 実のところ、エロゲに興味を抱き始めて、しばらくしたときにこれを知ったという経緯があり、思い入れがあります。

プレイ状況 未プレイ

 

 

41位『こんそめ』

曲名『combination somebody!』

 

www.youtube.com

コメント キャラクターのパラメータがRPGの表記のようになっていて、そのあたりの演出が面白い。曲も好ましい。日野亘氏が関わっているらしいので、プレイしてみたいところ

プレイ状況 未プレイ

 

40位『PARA-SOL』

曲名『Octave rain』

 

www.youtube.com

コメント 1:00~1:30 が良いですね。話はそれますが、佐倉紗織氏の曲のなかでは『淡雪』が好きです。

プレイ状況 未プレイ

 

 

39位『聖剣のフェアリース

曲名『Mirage tears』

 

www.youtube.com

 

コメント 0:49 のオジサンのデザインの格好良さに驚きました。

プレイ状況 未プレイ

 

 

38位『神聖にして侵すべからず

曲名『Anthem for kingdom』

 

www.youtube.com

コメント 0:20~0:25 が良いですね。あと、瑠波が可愛い。それはそれとして、この作品も中断してしまっているため、どこかでプレイしたいですね。『しろくまベルスターズ♪』があまりに素晴らしく、PULLTOPの作品へのモチベーションが向上しているため、近いうちに再開するかもしれません。

プレイ状況 プレイ途中

 

 

37位『Scarlett

曲名『Escarlata』

 

www.youtube.com

コメント 洒落ていますね。『loose』も好きですね。

プレイ状況 未プレイ 購入済み

 

 

36位『遥かに仰ぎ、麗しの

曲名『風のRhythm 』

 

www.youtube.com

コメント こちらも途中で中断していますね……確か、仁礼 栖香のルートを読み終えたところで中断していたような また、再開したいところ。

プレイ状況 未プレイ

 

35位『はつゆきさくら』

曲名『Presto』

 

www.youtube.com

コメント 曲調が好ましい。

プレイ状況 プレイ途中

 

34位『夏雪』

曲名『夏の日のリフレイン』

 

www.youtube.com

コメント 曲調がゆったりとしていますね。この種の曲調は好みです。あと、OPでそれぞれのキャラクターの立ち絵が移りゆくところが描かれていて、そこも良いですね。

プレイ状況 クリア済み

 

33位『夜明け前より瑠璃色な Moonlight cradle』

曲名『深青 Philosophy』

 

www.youtube.com

コメント イントロが素晴らしい。とりわけ、タイトルが表示されるところが良いですね。

プレイ状況 未プレイ

 

32位『ラブらブライド

曲名『Love me Love la Bride!』

 

www.youtube.com

コメント 曲調が底抜けに明るいですね(良い意味で)。

プレイ状況 未プレイ

 

31位『水の都の洋菓子店

曲名『水の都の洋菓子店

 

www.youtube.com

コメント サビのところが良いですねー。

プレイ状況 未プレイ

 

30位『ASTER』

曲名『二つめの空』

 

www.youtube.com

コメント いつか、この作品もプレイしたいですね。

プレイ状況 未プレイ

 

29位『いろとりどりのヒカリ』

曲名『ヒカリ輝くセカイ』

 

www.youtube.com

コメント 曲が好みですね。

プレイ状況 クリア済み

 

28位『Magical charming!』

曲名『Graceful anomaly』

 

www.youtube.com

コメント 映像が良いですね。この作品には冬茜トム氏が携わっていたそうで、プレイしてみたいですね。

プレイ状況 未プレイ

 

27位『ゆきいろ』

曲名『六花のうた』

 

www.youtube.com

コメント 0:00~0:18 が良いですね。ムービーの途中にキャラクターの台詞が挿入されているものは好ましい。また、キャラクターの立ち絵の変化が描かれていて、そこも良い。

 

26位『ななついろドロップス

曲名『コイスル☆フローライト』

 

www.youtube.com

コメント いとうのいぢ氏のイラストが良いですねー。1:00~1:12 が好きです。

プレイ状況 未プレイ

 

25位『R.U.R.U.R このこのために、せめてきれいな星空を』

曲名『Rose! Rose! Rose!』

 

www.youtube.com

コメント 「昨日見た夢は星降る海で、イルカが跳ねてた。飛沫は虹に変わって、夜を彩ってく」このあたりの歌詞が良いですね。この作品もプレイ途中なので、しっかりと読み終えたいですね。あと、話はずれますが、『R.U.R.U.R』と言えば、BGMの『Yah chaika』が好きです。

プレイ状況 プレイ途中

 

 

後書き

 

ということで、以上が50位~25位の結果になります。改めて見てみると、「プレイ途中」の作品の多さに驚かされます……今年は去年に読み終えることができなかったものを読み進めていきたいですね。あと、24位~1位の記事も近日中に挙げると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『しろくまベルスターズ♪』感想

f:id:submoon01:20181223133727p:plain

 

 

1 前書き

ハッピー・ホリデーズ!ということで、『しろくまベルスターズ♪』を読み終えました。今回は『しろくまベルスターズ♪』についての所感を纏めていきます。また、以下の内容にはネタバレが含まれております。ご注意ください

 

2 あらすじ

 

クリスマスイブの夜、トナカイの中井冬馬は新人のサンタ、星名ななみとペアになり、プレゼントを配るために「しろくま町」を訪れる。途中、様々なトラブルに見舞われるも、プレゼントを配ることには成功する。が、彼のセルヴィが壊れてしまい、帰ることができなくなってしまう。その後、冬馬はしろくま支部に配属され、そこで三人のサンタ、星名ななみ、月守りりか、柊ノ木硯 たちと再会することになる。そして、町外れのツリーハウスで彼女たちとの共同生活を送ることに……

 

3 あらすじの補足

 

以上が大まかあらすじとなります。本作品への所感の確認に移るまえに先のあらすじの補足をしつつ、本作品の背景設定についての確認を進めていきます

 

まず、トナカイはサンタのソリを牽引するための乗り物、セルヴィを駆り、サンタがプレゼントを届けることを手伝うことを仕事としています。そして、サンタはルミナの力でプレゼントを届けることを仕事としています。では、セルヴィとはどのようなものか。端的に言うと、空を飛ぶためのバイクのようなもの と言えるでしょう。そして、ルミナとは、プレゼントを贈るにあたって、サンタたちが利用する力を指します。

 

サンタとトナカイは協力して、クリスマスイブの夜にプレゼントを配ります。ですが、その正体を人々に知られることは望ましくないとされています。何故ならば、誰がサンタであるかが明らかになってしまえば、プレゼントを直接的に要求されることが想定されます。そして、プレゼントを渡すことができなかったら、サンタであるということが疑われます。そうすると、サンタへの信用の問題に関わってきます。したがって、サンタの正体を知られることは望ましくないのです。

 

だからこそ、彼女たちには世間に対しての仮の姿が必要となります。ななみ、りりか、硯、冬馬 たちは玩具屋を共同経営しつつ、クリスマスイブの夜に備えて、プレゼントを配ることの練習を続けます。

 

4 所感

 

本作品では「他者の幸福を増進させること」が随所で描かれています。以下では、この「他者の幸福を増進させること」がどのように描かれているかの確認を進めていきます。

 

まず、「他者の幸福を増進させること」とは何か。そのことの確認を進めていきます。先のあらすじで確認しましたように、彼女たちはサンタです。そして、サンタの仕事はクリスマスにプレゼントを贈ることなのですが、実際のところ、サンタの仕事はそれに留まりません。

 

f:id:submoon01:20181225084208p:plain

 

ここでは「誰かの背中を押し、各々が幸せを生み出すことを助けること」がサンタの仕事であると説かれています。このように、サンタの仕事とはプレゼントを贈るだけではなく、それを行うことで「他者の幸福を増進させること」も射程に含まれていると言えるでしょう。

 

では、次に、「他者の幸福を増進させること」はどのように達成されるかの確認を進めていきます。先に確認しましたように、プレゼントを贈ることでそれは達成されると言えます。しかし、本作品ではそのままではそれが達成されることは難しいということが何度も描かれます。いずれの個別ルートにおいても、それぞれのサンタは個別の悩みを抱え、それに苦しみます。悩みの内容は違うものの、サンタたちは悩みに囚われるなか、自身の練習も上手くいかなくなり、不調に陥ります。そのようななか、それぞれのサンタは冬馬たちとの触れ合いを重ねるなか、問題を解消していきます。そして、問題が解消するとサンタの不調も解消されます。ここにおいて、重要なことは「幸福でないものが他者の幸福を増進することは叶わない。だからこそ、まず、自分が幸福になければならない」ということが描かれていることです。つまり、「他者の幸福を増進させること」は、最終的にはプレゼントが贈られることで達成されるものの、それが十分になされるには自身が幸福であることが要請されるのです。

 

次に、「他者の幸福を増進させること」がどのように描かれているかの確認を進めていきます。

 

まず、サンタ・トナカイの仕事は互酬性の論理に基づかないものとして描かれています。具体的にどのように描かれているかの確認に移るまえに、まず、互酬性とは何かの確認を進めていきます。

 

互酬性とは、

「人類学において、贈答・交換が成立する原則の一つとみなされる概念。有形無形にかかわらず。それが受け取られたならば、その返礼が期待されるというもの」*1

とされています。つまり、それが物であるか・そうでないかにかかわらず、何らかの贈与がなされたならば、それに対して、何かを返すことが望まれるということを指しています。

 

では、サンタ・トナカイの仕事は互酬性の論理に基づかないとはどのようなことか?以下では、そのことの確認を進めていきます。

 

f:id:submoon01:20181225084340p:plain

 

まず、この場面では、サンタは自身・自身の組織のためにルミナ(力)を使うことができないとされています。例えば、その力を行使することで何らかの利益を得ることを目的に力を行使することは禁じられているのです。そして、互酬性とは「それが受け取られたならば、返礼が期待されるもの」ですが、サンタは返礼(利益)を目的に活動することはありません。そのため、そこには互酬性の論理が働いていないと言えます。

 

また、ここでは、サンタ(送り主)は人々(受け手)にとっては匿名であることも重要となってきます。本作品では、人々にサンタ・トナカイのことが周知されることは望ましいことではないという描写が随所でなされています。そのため、人々はサンタやトナカイがクリスマスにプレゼントを贈ってくれるということを知りません。そのため、ある意味、サンタ・トナカイは匿名であると言えます。そして、サンタから人々にプレゼントが贈られたとしても(贈与がなされたとしても)、人々にとって、サンタが何者かが分からないため、返礼を行うということができないのです。つまり、そもそもの関係性から、そこには互酬性の論理は働きえないと言えます。

 

では、それが互酬性の論理に基づかないことはどのようなことを意味するのか。ここで、ある場面を挙げます。

 

f:id:submoon01:20181225084746p:plain

 

ここでは、「幸福であるものは幸福でないものにその幸福を渡すこと。それが全員が幸福になるための道である」ということが説かれています。このことは、先の問題を理解するための一助となるように思えます。

つまり、サンタからのプレゼントを贈られたものは幸福になります。ですが、そこには互酬性の論理が働いていないため、返礼を行うことはできず、満たされたものはそのままにあります。ここで、「満たされている人は、満たされていない人にあふれちゃったものを渡す」という考えが出てきます。満たされたものはそれをそのままにしておくのではなく、それを次の誰かに手渡すのです。このように、バトンを渡すかのように、幸福は譲渡されていきます。このことは硯ルートのある場面で描かれており、非常に示唆的です。

 

f:id:submoon01:20181225084450p:plain

 

f:id:submoon01:20181225084502p:plain

 

幼少期、硯はサンタ先生にプレゼントを贈ってもらい、それを大事にし続けてきたのですが、ここではそれを譲渡しています。ここでは、まさに幸せを贈られたものが別の誰かに幸せを手渡すということが確認されます。

 

纏めると、本作品では、「他者の幸福を増進させること」に始まり、互酬性の論理に基づかない「他者の幸福を増進させること」がそれぞれの幸福を増進することに繋がること。言うなれば、「幸福のリレー」というモデルが提示されています。「他者の幸福を増進させること」が二者関係に留まらず、その輪を広げていくこと。本作品では、そのことが徹底的に描かれているからこそ、二者関係の幸福ではなく、「幸福な世界」を描くことに成功していると言えるでしょう。

 

5 後書き

 

素晴らしい。その一言に尽きます。本作品の「幸福な世界」はある種の御伽話です(実際、サンタはおとぎ話の世界の住人という旨の記述も見られます)ですが、御伽話であるとしても、誰かの背中を押すことはできるのではないでしょうか(作中において、人々がサンタたちのプレゼントで背中を押されたように)そのため、「幸福な世界」が御伽話であるとしても、これほどに強固に打ち出されたものには意味があるように思われました。自分にとって、本作品は忘れがたいものとなったので、折に触れて、これからも読み返すことになるでしょう。

 

 

*1 「互酬性とは」コトバンク

  https://kotobank.jp/word/%E4%BA%92%E9%85%AC%E6%80%A7-170925

 

 

 

 

2018年度 個人的エロゲ・小説ランキング(Best5)

1 前書き

 

2018年も終わりが近づいてきました。ということで、今回は2018年の総括を進めていきます。具体的には、小説・ノベルゲームの今年のベスト5を挙げつつ、それぞれの作品にコメントを加えていく というかたちで進めていきます。また、以下の内容にはネタバレが含まれております。ご注意ください。

 

小説

 

5位 『刺青の男』

 

f:id:submoon01:20181026232820j:plain

 

当ブログにおいて、記事を挙げたことがあります。あらすじは、夜中になると、ある男の無数の刺青が蠢き出し、それぞれが物語を描き出すというもの。刺青の男の話を枠物語に個別の話が展開されていくという点で『千夜一夜物語』を彷彿させるところがあります。

さて、それぞれの物語はどのようなものかと言えば、その内容は多岐にわたります。未来からのタイムトラベラーと追手との逃走劇(?)を描いた『狐と森』。ロケットマンの父と子と母の関係を描いた『ロケットマン』。世界の終焉の夜、ある家庭の様子を描いた『今夜限り世界が』など 様々な物語が展開されていきます。ですが、いずれの作品においても、登場人物たちの心情が丁寧に描かれており、抒情的な筆致が貫かれています。短編集ということで、読みやすい作品でもあります。

もし、気になったかたがいらっしゃるならば、こちらのブログで『刺青の男』の対談の記事を掲載しているため、よろしければ、ご一読いただくと助けになるかもしれません。

 

4位 『宇宙の眼』

 

f:id:submoon01:20181223133328j:plain

 

ディックの作品です。実のところ、ディックの作品には苦手意識がありまして、数年前に『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』を読み(ディックの作品に触れたのはこれが初めてでした)それに乗り切れなかったこともあり、苦手意識を引きずっていたのですが、今年に『スキャナー・ダークリー』という作品を読んで、それが楽しめたこともあって、ディックの他の作品に触れてみようと思い立ち、本作品を読むことになりました。

さて、話を戻します。あらすじは、ビーム偏向装置が暴走し、八名が事故に巻き込まれた。そのなかの一人、ジャック・ハミルトンが目を覚ますと、そこは現実の世界とは異なり、ある宗教が支配的な位置を占める世界だった…… というもの。

その後、ジャックたちは不思議な世界を転々としていくのですが、そのなかでそれらの世界がそれぞれの認識を反映したものであることが明らかになります。

この作品では、客観的な世界があるとしても、その世界への各々の認識は異なり、ある人の視点では世界が悲惨なものであったとしても、視点を変えると世界も変わるということが提示されています。このことから、当人の意識によって、世界は姿を変える。だからこそ、そこから、世界を変えていくという前向きな精神が描かれているように思えました。

個人的に、『素晴らしき日々』や『何処へ行くの、あの日』や『俺たちに翼はない』などのノベルゲームが思い起こされたこともあり、印象深いものとなりました。

 

三位 『ハーモニー』

 

f:id:submoon01:20180817164749j:plain

 

こちらもブログの記事を挙げたことがあります。あらすじについてはそちらを参照ください。さて、この作品ですが、実のところ、読むまでにかなりの期間を要しています。というのも、氏の『虐殺器官』に乗り切れなかったというところがあり、距離を置いていました。ですが、何となしに手に取ってみたところ、楽しむことができました。なかでも、本作品の終盤の展開は非常に印象深いものでした。個人的に、自分はこの作品を『BEATLESS』の文脈で読んでしまったところがあります。『BEATLESS』においては、人間の仕事のいくつかはhIEに外部委託されており、社会において、人間の役割は変わりつつあります。ですが、社会において、hIEの領域が増えつつあると言っても、人間にはhIE のオーナーとしての位置が残されています。『BEATLESS』ではオーナー(人間)としての道具への責任が描かれているとすると、『ハーモニー』ではその責任さえも無化していまうようなビジョンが提示されていました。それは、ある意味では理想の世界なのかもしれませんが、グロテスクなものであるように思えました。

 

二位 『なまづま』

 

f:id:submoon01:20180824214543j:plain

 

こちらもブログの記事を挙げたことがあります。あらすじについてはそちらを参照ください。さて、この作品ですが、書店を回っているときに偶然発見し、興味を惹かれたので、購入したのちにすぐに読み終えてしまったという経緯があります。本作品の見所は、妻を生き返らせるためにヌメリヒトモドキという生物の飼育を続けるうちにその生物への愛着が発生してくる というところにあるように思えます。当初、男はヌメリヒトモドキに嫌悪感を覚えるのですが、徐々にそれに愛着を覚えていく。そして、男の心境が変わるにつれて、ヌメリヒトモドキの描写も変化していく。このように、筋書きはシンプルなものの、随所の描写が非常に細かく(くどいと言えるかは微妙なところですが……)ヌメリヒトモドキの生態がありありと思い起こされました。

 

一位 『BEATLESS

 

f:id:submoon01:20181223133455j:plain

 

こちらもブログの記事を挙げています。あらすじについてはそちらを参照ください。

ということで、一位は『BEATLESS』です。この作品もタイトル自体は以前から知っていたものの、なかなか、手を出すことがありませんでした。そのことに特に理由はなかったのですが、実際に読んでみると、のめり込んでしまいました。これほどにのめり込んだことの理由はいくつか考えられますが、やはり、アラトとレイシアの関係がオーナーと道具に終始していたことにあります。人間性を根拠に倫理が要請されるのではなく、それが道具だからこそ、道具への倫理が要請されるという視点は自分には斬新なもので(ヒューマノイドを題材としたものではそれがどのように扱われるかが問題となったとき、対象の人間性がどれほどのものかが基準となる という印象があったので)だからこそ、その視点に惹かれました。あと、スノウドロップというキャラクターが良いですね。彼女は「人間の進化の委託先としての道具」であり、自身の行動の原理に沿って、社会に敵対するのですが、その行動の背景の原理も設計されたものと考えると、スノウドロップの行動自体が道具であることを顕著に示していて、何とも言えない気持ちになります。(そこが好きなのですが)

 

 

ノベルゲーム

 

五位 『君の名残は静かに揺れて』

 

f:id:submoon01:20181223133609p:plain

 

こちらもブログの記事を挙げています。あらすじについてはそちらを参照ください。

ということで、五位は『君の名残は静かに揺れて』です。まず、何が良いかと言えば、タイトルが良いですね。『君の名残は静かに揺れて』思わず、口にしたくなります。話を戻すと、本作品は『Flyable heart』という作品の外伝に位置付けられるものらしいです。自分は『Flyable heart』を未プレイでしたが、十分に楽しむことができました。一人の登場人物に焦点が当てられており、内容もコンパクトに纏まっているため、非常に読みやすい作品だと思いました。 以下、抜粋

 

(1)個人的に好きなシーン

 

f:id:submoon01:20181223134816p:plain

 誰かのためにあることが当たりまえの茉百合に「ここには誰もいない。お互いに何も知らない。だから、あなたは何者でもない」(意訳)という言葉がかけられたことは大きい。

 

 

f:id:submoon01:20181223134838p:plain

茉百合の変化が顕著に表れている。一人になっても、自分で在り続けるという宣言が良い。

 

四位 『そして明日の世界より

 

f:id:submoon01:20181223133642p:plain

 

こちらもブログの記事を挙げています。あらすじについてはそちらを参照ください。

さて、第四位は『そして明日の世界より』です。先日、読み終えたばかりですが、個人的にお気に入りの作品です。まず、主題の展開が徹底されているという印象。個人的に、主題はあまり好みではないのですが、展開のされかたが好みだったので、高評価をつけました。また、CG・背景が非常に綺麗だと思います。なかでも、御波ルートの最後のCGには感銘を受けました。個人的に、水守御波というキャラクターが好みだったので、キャラクターの可愛さを楽しむこともできました。以下、いくつかのシーンを抜粋

 

(1)個人的に好きなシーン

 

f:id:submoon01:20181223134022p:plain

 文字通りの場面 御波の主張には頷けるところがあります。可愛い。

 

f:id:submoon01:20181223134243p:plain

仕返しに昴の頬にキスをする場面 大人しそうに見えて、茶目っ気があるところも良い

 

三位 『サナララ

 

f:id:submoon01:20180918121356p:plain

 

こちらもブログの記事を掲載しています。あらすじについてはそちらを参照ください。

はい。第三位は『サナララ』です。サナララについては記事のほうで語りつくしてしまったところがあるので、あまり語ることはないのですが、本作品をプレイしているときに精神的に参っていたということもあって、この作品には救われたところがあります。本作品では、「チャンス」に頼るのではなく、自分の力で「お願い」を叶えることが描かれます。そして、チャンスは自身の力で何かを掴み取るための一助にすぎないという主張はある種の綺麗事であるように思えてしまいますが、だとしても、本作品の登場人物たちのひたむきな姿に心をうたれました。(とりわけ、三章には完全にやられてしまいました)

 

 

二位 『しろくまベルスターズ♪

 

f:id:submoon01:20181223133727p:plain

 

ということで、二位は『しろくまベルスターズ♪』です。実のところ、全部のルートをクリアしていないので(三つのルートは読み終えているものの)、ここに挙げるべきかで悩んだのですが、今年にプレイしたなかでは印象深い作品ということもあり、挙げることになりました。

さて、本作品ではクリスマスにプレゼントを配るためにサンタとトナカイたちが奮闘する姿が描かれています。そして、個別ルートではそれぞれのサンタの問題に焦点が当てられていく という構成がとられています。

なかでも、月守りりかのルートは非常に出来が良いように思われました。前半部分での問題提起と解消の過程が後半部分での問題提起につながっていて、話の展開のなされかたが綺麗に纏まっています。また、前半部分から後半部分に推移するにつれて、二人の関係も変化してくるのですが、そのような関係の変化がHシーンに適用されていて、このあたりも良いなぁと思いました。(単純にシーンが好みだったということもあるのですが)ただ、初体験のシーンが途中でカットされていて、そこは不可解でした(あまりに不可解なので、自身の間違いかもしれません……)

とりあえず、きちんとクリアしたいと考えています……(もしかすると、今年のクリスマスに再開するかもしれません) 以下、抜粋

 

(1)個人的に好きなシーン 

 

f:id:submoon01:20181223134548p:plain

 

一位 『ラブレプリカ』

 

f:id:submoon01:20181223133902j:plain

 

こちらもブログの記事を掲載しています。あらすじについてはそちらを参照ください。

ということで、一位は『ラブレプリカ』です!生命倫理が題材とされていることで、自身の好みにストライクだったことが大きいです。この作品では生命倫理が題材とされていますが、「●●すべし」といったように明確な判断の基準は提示されません。むしろ、明確な判断の基準がなく、いずれかを選ばなければならない という二者択一を突き付けられます。このように、明確な判断の基準(倫理)が提示されていないからこそ、本作品の選択には重みが付与されているように思え、そこが良かったと思います。余談ですが、この作品をプレイして、自分は登場人物の失恋の描写を見ることが好きなのだなぁ と自覚するにいたりました…… 以下、抜粋

 

(1)個人的に好きなシーン

 

f:id:submoon01:20181223135606p:plain

 

 この種の欺瞞が自覚的に描かれているところが好みですね。

 

2 後書き

 

書いていて、非常に楽しかったです。後で見返したときに当時の自分がどの作品をどのように好んでいたかが分かるので、これからも続けていくと思います(来年もブログが続いていれば)

『そして明日の世界より』感想

f:id:submoon01:20181221004504p:plain

 

1 前書き

 

お久しぶりです。今回は『そして明日の世界より』を読み終えたということで、本作品への所感を纏めていきます。また、以下の内容にはネタバレが含まれております。ご注意ください。

 

2 あらすじ

 

四方を海に囲まれた島で、葦野昴は平穏な生活を送っていた。しかし、ある日、突然の知らせが訪れる。それは三ヶ月後に小惑星が地表に激突するというものだった。昴の生活は一変する。しかし、周囲の人々の助けもあって、元の生活を徐々に取り戻しつつあった。そのようななか、新たな知らせが訪れる。それは昴が避難シェルターに入るための権利を獲得したというものだった……

 

以上が大まかなあらすじとなります。

 

本作品では、小惑星の地表への衝突(死の宣告)を足掛かりに、「世界とは何か」と「個人はどのように成り立つか」が描かれているように思われました。以下では、そのことの確認を進めていきます。

 

3 所感

はじめに、「世界とは何か」がどのように描かれているかの確認を進めていきます。本作品において、世界という語句は二つの意味で用いられています。一つは「全人類の社会・全ての社会の集合」としての世界。もう一つは「自分が認識している社会」としての世界です。

 

f:id:submoon01:20181221005126p:plain

引用①

 

この場面では、世界は「全人類の社会・全ての社会の集合」を指していると言えるのではないでしょうか。何故ならば、ここでは昴が小惑星が地表に衝突することを受け入れつつあることが描かれているからです。先述しましたように、小惑星が地表に衝突することの影響は地球規模のものとなります。したがって、昴たちの島もその影響を免れることは難しいでしょう。以上のことから、ここでは小惑星が地表に衝突することの影響が問題とされているため、世界とは「全人類の社会・全ての社会の集合」を指していると言えるでしょう。

 f:id:submoon01:20181221004616p:plain

 

f:id:submoon01:20181221004800p:plain

 

引用②

 

次に、この場面では、「自分が認識している世界」が描かれているように思われます。これは青葉ルートでのある場面ですが、青葉との関係が変化したことで彼の世界が崩れてしまったと書かれています。青葉との関係の変化は昴とその周囲の人々の問題で「全人類の社会・全ての社会の集合」が崩壊するかどうかに関わってくるものではないため、ここでの世界は「昴の認識している社会」を指していると言えるでしょう。ここまでに本作品で世界という語句が二つの意味で用いられていることを確認してきました。次に、それぞれの世界がどのように描かれているかを確認していきます。また、以下では「全人類の社会・全ての社会の集合」を世界①、「自分が認識している社会」を世界②と表記します。

 

次に、それぞれの世界がどのように描かれているかの確認を進めていきます。本作品の随所では小惑星の地表への衝突の公表を契機にあちこちで治安の低下が起こりつつあることが描かれています。一方で、あらすじで確認しましたように、昴たちの生活も一変してしまうものの、周囲の人々の助けもあって、かつての生活を徐々に取り戻していきます。つまり、世界①が崩れつつあったとしても、世界②が安定してあることは可能だということが示唆されています。

 

しかし、世界②の安定も崩れうるものです。再度、引用②を取り上げます。「たった一人、俺の前から人間が消えたというだけで俺の世界はあっさりと砕け散ってしまった」「世界を丸ごと壊されたかのような喪失感」と書かれているように、青葉との関係が変化してしまったことに昴はショックを受けています(それが世界①が終わると知ったときのものよりも大きいかどうかは定かではありませんが)

 

昴がこれほどのショックを受けてしまったことには「個人はどのように成り立つか」が関わってきます。次にそれの確認を進めていきます。

 

f:id:submoon01:20181221005007p:plain

 

引用③

 

ここでは、世界への認識は周囲の人々との関係のもとで作り上げられるということが書かれています。そして、ここでは周囲の人々との関わりが挙げられていることから、この世界は世界②を指していると言えるでしょう。このように、本作品では個人は周囲の人々との関係のもとで形成される ということが随所で描かれています。とりわけ、避難シェルターの問題はこのことを顕著に表しているように思えます。いずれの個別ルートにおいても、昴はシェルターに入らないことを選択します。そして、その選択の背景にはシェルターに入るためには周囲の人々との関係を断ち切らなければならず、昴はそのことを許容できない ということがあります。つまり、シェルターに入るための権利を獲得したものは昴だけです。そのため、彼がシェルターに入ることが周囲の人々との関係を断ち切ることを意味します。しかし、周囲の人々との交流を重ねるなかで、昴は自分というものはそれ自体で成り立つものではなく、周囲の人々との関係のもとで成り立つものであると気付きます。

 

以上のことから、本作品において、世界①の問題とは別に、世界②の問題も重大なものとして描かれているように思われます。

 

では、これらの描写は本作品でどのように機能しているのか。最後にそれを確認していきます。本作品は、共通ルート・それぞれの個別ルート・After の六つのパートで構成されています。そして、After では避難シェルターに入っていた人々が地上で活動する姿が描かれています。そのなかで、視点人物の男は他のシェルターの様子が悲惨だったこともあり、ある種の諦観を抱いているのですが、偶然、昴たちの痕跡を発見します。そして、男はそれに賦活され、もう一度、世界②を立て直すために立ち上がろうとします。

 

ここで重要なことは世界①は甚大な被害を被っているということです。世界①が重大な被害を被っていたとしても、立ち上がること。これには本作品の共通ルート~個別ルートで描かれていた、「世界とは何か」の問題が関わっているように思われます。つまり、個人を支えるものは世界①ではなく、世界②だからこそ、周囲の人々との関係があれば、立ち上がることが可能なのです。

 

以上のことから、本作品では、小惑星が地表に衝突することを足掛かりに「世界とは何か」「個人とはどのように成り立つか」が描かれているように思われました。そして、そのことは共通ルート~個別ルート~After で描かれており、十分な強度を持って、そのことに成功しているように思われました。

 

4 あとがき

 

個人的に、一つの主題の突き詰め方が好みの作品でしたが、上手く纏めることが出来ませんでした。機会があれば、再読してみたいですね。あと、ここでは書きませんでしたが、「死が約束されているなか、何らかの行動を起こすことの意味」という主題も描かれており、それについては意味はあるという結論が描かれていたものの、そこに至るまでの論理が分からなかったので(これについては自分の読解力の不足によるものです)ここでは省きました。再読するならば、そのあたりも見ていきたいところです。

『刺青の男』対談 告知

お久しぶりです。今回の記事は告知になります。この度、『止まり木に羽根を休めて』の管理人のfee さんと『刺青の男』の対談を行いました。

全部で五回ぐらいの連載になると思います。ぜひ、ご覧ください!

 

対談につきましてはこちらをご覧ください。

 

内容(*以下のリンクは対談の記事が更新されるたびに更新されます)

 

第一回 『ロケット』『万華鏡』『草原』

 

第二回 『街道』『形成逆転』『亡命者たち』

 

第三回 『狐と森』『訪問者』

 

第四回 『今夜限り世界が』『その男』『日付の無い夜と朝』『コンクリート・ミキサー』

 

第五回 『 町』『マリオネット株式会社』

 

第六回 『ゼロ・アワー』『ロケットマン』

『allo,toi,toi』感想

f:id:submoon01:20181104172344j:plain

 

 

 

『allo,toi,toi』感想

 

 

 

1 前書き

 

今回は『My Humanity』に収録されている『allo,toi,toi』の感想を纏めていきます。また、以下の内容にはネタバレが含まれております。ご注意ください。

 

 

 

2 あらすじ

 

ダニエル・チャップマンは、メグ・オニールという少女を殺害した。その後、彼には100年の懲役が科された。現在、チャップマンはグリーンヒル刑務所に収容されている。刑務所において、性犯罪者はカーストの最底辺に位置する。そのため、チャップマンは他の囚人からの暴力を受けていた。なかでも、同房のエヴァンズは彼を日常的に虐げられていた。そのようななか、彼に転機が訪れる。それは、ある実験に協力することを条件に、独房を使うことが許可されるというものだった。チャップマンはその条件を受け入れ、実験に協力することになる。そして、その実験の内容とは、脳内に機器を埋め込み、ITPという制御言語を利用して、特殊な神経構造体を形成することで性的嗜好を矯正しようというものだった……

 

以上があらすじとなります。では、次に背景設定の確認に移ります。

 

 

 

3 背景設定について

 

まず、ITPとは何かを確認し、その後に特殊な神経構造体についての確認を進めていきます。

 

ITPとは、image transfer protocol の略称であり、脳内の機器を動かすための制御言語のことを指します。また、脳内の機器は擬似神経を構築することで他人の経験や感覚を伝達することを可能とします。そして、この技術の背景には、人間の経験や感覚は神経のパターンに還元することが可能であり、そのパターンを再現することが可能であるならば、経験や感覚を再現することも可能であるという事実が横たわっています。

 

では、チャップマンにはどのような処置が施されたのでしょうか? それは、特殊な神経構造体を脳内に形成することで、脳に新たな機能を獲得させるというものです。そして、その機能は「アニマ」と呼ばれています。「アニマ」は人間の「好きと嫌い」の錯誤を解きほぐすことを可能とします。この技術の背景には脳の機能のある性質が関わっています。それは、「好きと嫌い」には錯誤が伴うということです。作中では、このことが説明されるために以下の例が挙げられています。

 

我々はケーキを食べると、それが「甘いから好き」だと思う。だが、味覚が脳内でどのように扱われるかというと、好きを生じさせる脳の報酬システムは、質として食べ物に甘味を感じなくても、カロリーさえ高ければはたらく。つまり脳にとっては。快か不快かという情動は、甘いや苦いといった質の分析とは神経回路自体が分かれる。

 

つまり、言葉としては「甘いから好き」といったように、一纏めに理解されるが、実際の脳内ではそれらは整理されていないのです。そのため、〇〇だから好きは恣意的な結び付けであり、そこには錯誤が伴います。この実験の目的は、脳内に機器を埋め込み、ITPを利用し、特殊な神経構造体(アニマ)を形成することで小児性愛という錯誤を解きほぐすことが可能であるかという点にあります。

 

 

 

4 所感

 

先に、背景設定についての確認を行いましたが、ここでは本作品の主題がどのように展開されているかの分析を進めていきます。

 

本作品の大筋は、アニマを切っ掛けに、チャップマンの錯誤が解きほぐされていくことにあります。これについては先日の記事に纏めているため、そちらを参照ください。端的に言えば、本作品では起承転結の起の部分で背景設定の提示がなされ、承の部分でチャップマンの錯誤の頑なさが描かれます。次に、転の部分ではチャップマンの錯誤が解きほぐされていく様子が描かれます。また、承の部分でチャップマンの頑なさが描かれています。最後に、結の部分では「好きと嫌い」の錯誤はチャップマンに固有なものではなく、誰にでも起こりうることが提示されています。そして、「好きと嫌い」の錯誤こそが本作品の主題であるように思われます。以下では、このことを念頭にこの主題がどのように展開されていくかを詳細に追っていきます。

 

まず、冒頭部分では、ITPや「アニマ」についての情報が提示され、「好きと嫌い」の錯誤についての説明がなされます。この部分は背景設定を固めることに寄与していると言えるでしょう。次に、チャップマンの錯誤の頑なさが描かれます。この部分では、「好きと嫌い」の錯誤がどのようなものかが実際に提示されることで背景設定が補強されていると言えます。また、ここで、彼の頑なさが描かれることで次の描写との対比が際立っているとも言えるでしょう。その後、チャップマンの錯誤が解きほぐされていく様子が描かれます。この部分では、当時のチャップマンがメグ・オニールを殺害するに至るまでの過程(回想)が描かれていますが、ここでの描写は非常に示唆的です。

 

火傷させられたように、あどけない顔が歪んだ。ちいさい目が怯えて見開かれた。受け入れてもらえるつもりだったから、彼のほうが不意打ちを受けた気がした~

「どれだけ苦労してきたと思っているんだ。俺が愛したのに、おまえは何も返さないのか。」

メグに生身のチャップマンをぶつけるほど、涙を流して激しく拒絶された。[i]

 

ここでは、チャップマンがメグに性的な関係を求めるも、メグはそのような関係を求めていないがために、チャップマンが拒絶される様子が描かれています。そして、この描写は「好きと嫌い」には錯誤が伴うため、各々の「好きと嫌い」の理由も異なるということを示唆しているように思われます。先に確認しましたように、脳内で「好きと嫌い」についての神経回路と甘さや苦さなどの質についての神経回路は分断されています。そのため、〇〇だから好き は恣意的な結び付けに過ぎません。だからこそ、各々が対象を好きになることの理由も異なると言えるのではないでしょうか。

 

最後に、「好きと嫌い」の錯誤は固有なものではなく、誰にでも起こりうることが提示されます。

 

意識すらしないうちに。ごく自然に、引き寄せられるようにしゃがみ込んで、子供と視線を合わせていた。娘の、妻に似た一途な切れ長の目を覗き込んでいた。チャップマンと接近しているように思えた。だから、この瞬間、娘がそばにいる状況がただ恐かった。~

それが理性の敗北に思えた。小児性愛者を怪物のように扱うことは問題をはさんで世界を向こう側とこちら側に切り分けるのと同じだ~

安全圏など本当はない。言葉になった「好き」は動機と同時に錯誤を生み出し、あらゆる人間を突き動かしているのだ。[ii]

 

ここでは、チャップマンの実験の担当者が自身の娘に引き寄せられていく様子が描かれています。この描写は非常に示唆的です。〇〇だから好きが恣意的な結び付けに過ぎない以上、人々の「好きと嫌い」にはギャップが生じるという可能性がつきまといます。つまり、ある人が〇〇という理由で誰かを好きになったとして、その相手も〇〇という理由でその人を好きになるという保証はないと言えます。だからこそ、人々の関係は薄氷の上に成り立つものである。そのようなことがここでは示されているように思われます。

 

以上のことから、この作品では、チャップマンの錯誤が解きほぐされていく様子の描写を起点に「好きと嫌い」の錯誤が描かれつつ、そのような錯誤が誰にでも起こりうるものだということが示されていました。

 

 

 

5 後書き

 

この作品は『My Humanity』という短編集に収録されたものですが、なかでも、非常に好きな作品です。今回の記事を書くにあたって、この作品を読み返したことでそのことを再確認できました。「好きと嫌い」の錯誤が誰にでも起こりうるということが提示されているということから、この作品は悲観的なビジョンを提示しているようにも思えますが、自分は、人間の関係はそのようなものの上にしか成り立たないし、そのことを自覚したうえでやっていくしかない ということが示されているように思えました。そこにはある種の力強さがあるように思えて、そこが好みですね。 

 

 

[i] 『My Humanity』p103~105

[ii] 『My Humanity』p155、157